2010年 11月 15日
東京で生活をしていた頃に、田舎暮らしを夢みて読んでいた雑誌の中で見かけた丸太を使用した七輪のようなストーブ?林業関係者が現場での作業中に暖を取ったり、調理をする為のモノ。 間伐した杉やヒノキなどの針葉樹を使い、チェンソーで切り込みを入れて完成と言う簡単な作りなので誰でも作れそうな感じです。 今回、薪作りの最中にブログのネタにでもと、思いついて昔の写真で見ただけの記憶を辿って作ってみたのがこれです。 ![]() 立てた丸太の切り口にチェンソーで碁盤目状に切り込みを入れ、真ん中で焚きつけを燃やし着火させるとじわじわと燃えていくはずでしたが、実際は炎が上がり始めましたがポットを置くと沸騰する前に火が消えてしまい失敗。やはり思い付きでいきなりは駄目ですね。 ![]() そして今回はネットで下調べをして作って見ました。切り込みを十字に深く入れただけです。 ![]() さて着火ですが林業の現場では乾燥していない生木を使用していると思われるのでガソリンなどオイルを着火剤として使っているようですね。今回も切り口の上で小さな焚き火をして丸太に着火してみます。 ![]() 針葉樹と違い広葉樹の硬い桜を使用しているのですが、3年近く乾燥させているのですぐに本体の丸太に火がついた。 ![]() 焚きつけの火が切り込みの中に落ちてチムニー効果により切り込みの下側から炎が立ち上がって、自然とセンターに集まって来ているようです。 ![]() ![]() 切り込みの側面が燃えているようで、外側は燃えないで内側から燃えていき、焚き火の様に手を掛けることも無くポットを置いていつでも熱いお湯がわいている、まさしく七輪の様です。 着火から約3時間経過した丸太の状態です。切り込みの幅が広くなって来ています。 ![]() 切り込みの数を増やせば多めの炎が立ち上がるだろう。 オートキャンプなどに便利かもしれないですね、車に丸太を一本積んで行けば、帰りは持って帰らなくても大丈夫。化石燃料を使用しないエコなストーブです。
by last-chance-gear
| 2010-11-15 01:16
| home
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 Gear Shelter&tarp Sleeping Gear Stove Cooker home packs Make Your Own Gear Hike Wear favorite Camp 雑記 未分類 以前の記事
2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||