2008年 12月 31日
Mini cooker 200 system ![]() ![]() ![]() 重さは実測で91gです。 ![]() ▲
by LAST-CHANCE-GEAR
| 2008-12-31 03:29
| Make Your Own Gear
2008年 12月 24日
チタンミニカルデラシステム ![]() Titanium Goat社の900カルデラシステムのコーンを切り詰めて、径を手持ちのチタンカップ350ml?に合わせ、高さをケースに使用するZiplockのポットに、収納可能になるよう改造してみました。ポットの内側のテーパーにピッタリとあうようにコーンの型を成型したところ、コーンを使用時に組み立てる事もなく、そのままカップを乗っけて使える事が解りました。撮影時はクリップで仮止めしていますが、最終的にはリベットで固定してみたいとおもっています。 ![]() トップの画像のセットが全て収納可能になります。コーンの下部の通気用の穴は一穴パンチを使用して開けています。 ![]() アルコールストーブ、固形燃料、薪と一応3wayで使用可能です。上の画像はwood stove時の形態です。カップはハンドルを取り外して、ミニブル社のfiberglass wickを巻いています。難燃性のひもで炎が舐めても大丈夫です。カップのお湯が沸騰していても、素手でつかめますが、固形燃料を使用している時は炎が大きいので、コーンから降ろす時は軍手などが必要です。 ▲
by LAST-CHANCE-GEAR
| 2008-12-24 03:42
| Make Your Own Gear
2008年 12月 21日
littl bug junior stove ![]() ![]() アルコールストーブ使用 アルコールは缶入りの固形アルコールを使用しています。ボディに差し込んでいるプレートの出し入れで火力の調整が出来ます。しかしボディ下部の通気口の穴がフロント部分しかないので、炎が後ろ側に立ち上がりポットのお湯の沸騰が一部分でしか沸騰が起こりません。 ウッドストーブ仕様 アルコールストーブの炎のように細くはないので炎が全体によくまわり、最後まできちんと燃えてキレイな灰が出来ます。 ![]() ▲
by LAST-CHANCE-GEAR
| 2008-12-21 22:35
| Stove
2008年 12月 17日
ナルゲンボトル、BPA問題で米国では新しい素材(BPA-free)に、切り替わっているようですが、その影響でしょうか、日本でも最近はKlean Kanteenの、ボトルが売れているらしいようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by LAST-CHANCE-GEAR
| 2008-12-17 02:39
| Gear
2008年 12月 16日
Trailstove ![]() ![]() ![]() ブロウパイプで空気を送り込む仕組みが素敵です。 ▲
by LAST-CHANCE-GEAR
| 2008-12-16 00:59
| Stove
2008年 12月 15日
「アンコール」 ![]() 最初のころは、雑誌にのっている写真をイメージして、小物などを集めてストーブ周りを演出したりして楽しんでいましたが、長く続けて日常で使用していると、上の画像のように生活感あふれた、単なる道具としての付き合いになりました。もちろん愛着はありますが。 今、集めている野外道具も、非日常へ脱出するための道具達ですが、いつかただの道具として付き合えるぐらい、使い続けていきたいと思います。 ![]() 13日の土曜日、千葉から「CASCADE LOOP」の石山さんが、こんな小さな田舎の店に来てくれた、聞けば気になるショップがあると、気になり出かけると言う。気に掛けて頂いただけでも有難いのに、わざわざお見えいただいてありがとうございます。感謝! ![]() ▲
by LAST-CHANCE-GEAR
| 2008-12-15 01:54
| home
2008年 12月 14日
Thermette とりあえず動画をごらんください。 「サーメット」 イギリスのケリーケトルと同じ仕組みのケトルです。第一次世界大戦の時、ニュージーランド軍が使用していたので、ニュージーランド製が有名ですが、この「サーメット」はアメリカから購入しました、メイドインUSAなのだろうか?それともライセンス商品?なんでだろう、特許関係とかどうなっているんでしょうか。ニュージーランド製は手にはいりずらいのですが、たとえアメリカ製でも作りは全く同じようなので問題なしとします。「ケリーケトル」に比べてデザインが垢抜けていませんが、銅製で雰囲気がいいですね。細部もロウ付け部分などが、あまりきれいじゃなくハンドメイド感がバリバリに出ています。ケトル本体、焚き火台、五徳、バーナーリングのパーツから構成されています。 お湯を必要としない調理の場合に、ケトル本体を除くパーツで WOODSTOVEが作れます。 川のそばのキャンプ地で使用すると楽しい道具です。 ▲
by LAST-CHANCE-GEAR
| 2008-12-14 23:25
| Stove
2008年 12月 10日
![]() ![]() お店を開いた理由も、ネット上にある海外の道具達を、実際に見てみたいと思い、自分が使用しているのがイメージ出来る道具だけを集めてみました。そして皆さんに、お店に来てもらって実際に実物を見たり、手にしてもらったりしながら、個人で輸入する際の参考にして頂ければと考えました。高額の商品を購入の際は、二の足を踏む人が多いと思われますのでお役にたてれば幸いと考えています。 ![]() ![]() ![]() 37.007532, 139.980111 for GPS ▲
by LAST-CHANCE-GEAR
| 2008-12-10 02:07
| home
2008年 12月 07日
Sublite Sil ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by LAST-CHANCE-GEAR
| 2008-12-07 22:13
| Shelter&tarp
2008年 12月 04日
Raidlight Wrist Pocket ![]() ![]() The StickPic ![]() Line-Loks Glow In The Dark ![]() ▲
by LAST-CHANCE-GEAR
| 2008-12-04 01:26
| Gear
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 Gear Shelter&tarp Sleeping Gear Stove Cooker home packs Make Your Own Gear Hike Wear favorite Camp 雑記 未分類 以前の記事
2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2014年 05月 2014年 02月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||